フィリピン ハゲ ちゃびん日記

フィリピーナと結婚し、1女を設けてしまい。フィリピンに滞在すること事を決意。既に、数年を経過。。。フィリピンから見た日本そして、日本人から見たフィリピン。何が正しく、何が間違いなのか、混沌する世界をさておき、ひたすらに、文化の違いに悪戦苦闘する日々を綴る

フィリピンの歴史から眺める日本2

f:id:hirakusekihara:20170404125930j:plain

日本的な価値観とは?一体何なのだろう?

これが、自分の人生のテーマになるとは思ってはいなかったが、現在、海外に暮らし始めると、否応なく、日々問いが現れる。

 

これは、本当に難しい。本当に些細で、日々見逃してしまう小さな事象に物事の本質が隠れている。大きなマクロの事象が、小さなミクロの世界に現れる。

 

例えば、フィリピンでは誰も時間を守らない。時間を守るという事が、価値としてそれほど高くない、簡単に言えば、みんな遅れるから遅れても良いのだ。これを掘り下げると、どういう事か、、

日本でもフィリピンでも、価値として時間は大切であるが、何よりも日本人は自分が言った事に少なからず、責任を持とうとする価値もある。人は自己と他者があり、自分が遅れれば他者に迷惑がかかるという意識が働く、”恥”の概念である。

こういった道徳的概念が、国によっては宗教で治められたり、文化、風習等に伝統的に受け継がれている。こういう、不確かであるが、確かに感じる民族性が日本の場合、フィリピンよりも圧倒的に均質的で安定的である。

 

道徳的概念が均質的で安定的な理由としては、フィリピンの国内を見ると明らかにわかる。各諸島(エリア)において様々な言語が存在し、通じ合えない。だからこそ、公用語が英語になる。貧富の差が圧倒的に違うので、当然金額に対する価値観は様々になる。結果、彼らが共通の価値観として捉えるのは”教会”、宗教になる。

日本は、どうだろう。貧富の差が広がったとしても、路上に寝て、今日食べる物を探す日々の人はフィリピンに比べれば少数、金持ちの寡占化はフィリピン程ではなく、まだまだ貧富の差は少ない。言語は方言はあるが、日本国内においては日本語が公用語で通じるし、方言でも理解し合える。宗教に関しては、様々あるがそれによって他者を非難する事は、どこか道徳的には良くないと考えている。

 

こんな事は個人差もあるだろうと言われれば、その通りとしか言えない。しかし、やはり傾向としては上記の内容にそれ程、異論のある方は少ない一般論。一般感覚として至極普通と感じて頂けるのではないか?(普通というのが、また難しいが。)

 

また、難しいのは、この”日本人としての価値感”もきっと、時代や情勢によって変化していくのだろうという事も考えられる点である。日本人としての共通の価値観が確かにある、と断言しておきながら、それが時代や情勢によっても変化しうると論じるのだから、これはまるで雲を掴むような話になってしまう。

 

日本だけでなく、世界的にも右旋回をしている世界情勢は、明らかに価値観の変化を起こしている。これは、目に見えるような破壊的なテロリズムではないが、まるで侵食するように、感染するように、広がっていく。今の安倍政権も、世界的な流れの1ページという捉え方も出来るのではと、個人的には考えている。

 

グローバリゼーションとは何なのか?

輸送、交通の発達により、各国は時間的にも近くなった。物や人の移動は、より便利になったと同時にそれぞれの国の制度も合わせる必要が出てくる。情報はインターネットの普及で世界の情報が一瞬で駆け巡り、各個人が端末を持っている。受信のみならず、各個人が簡単に情報発信できる。

国家の壁は低くなり、多様な民族、人種が往来を繰り返す。

国家という枠組み自体が、必要な装置として機能するよりも、利権団体として側面が強くなっていく。なぜ、国家が必要になるのか?最終的にはここに行き着く。

 

 

勘違いしないで頂きたいのは、世紀末論のように悲観視している訳ではなく、時代の一つの転換点にいる面白さ、ある意味未来に対する期待もあり、むしろ楽観的です。 

その通過点として今があり、さらに今の転換点は非常に興味深いという事であり、私自身、人類はやはり進化していると考えているからです。

いずれにせよ、国家というものが巨大な暴力装置から、福祉国家、と求められる役割が変化し、また国家形態においても、社会主義体制より、資本主義体制の方が生産性が高く、結果的に残った。”役割と合理性”ここに新しい物差し(新たな価値観)が必要になっているのでは、というのが私の考え方である。つまり、国家を運営する上で、我々が認識するさらに奥側にもう一つの認識するべき価値観の物差しが必要になっている時代ではないかと考えている。

この変化が今の右旋回に起因するのではと考える。グローバルな動きの中で、合理性は一つの大きな物差しだった、公共よりも個人が注目された、一方で共同体や仲間意識は希薄化した。個人というものの拠り所、帰属欲求を満たす存在を探しているのではないか?人はそれが必要なのではないか。人はそれを国家や民族に、求めようとしているのではなかろうかという仮説である。

私が、フィリピンに住んでいても私は日本人である。但し、自分の娘に関して言えば、フィリピン人と答えるかもしれない。Identityである。自分達のIdentityを民衆が国家に求めたという事ではないのだろうか?共同体への帰属欲求を満たすものの、Identityは時には差別を誘引する。

森友学園の本質的な問題も、ここに至る。グローバリゼーションとは多様化である、多様化の中の規律である、この部分の規律が利権になる。政府はそれを戦前回帰運動に日本的価値を見出したのだ。トランプ大統領が大きな支持を受けたのも、差別的な発言を受け入れるアメリカ人は、自分達の帰属欲求に飢えていたのだ。

 

だらだらと考えてしまったが、まとめると、今起こっている世界的情勢の変化が、大きな価値観の変化を余儀なくしている、または価値観の変化が世界情勢に影響を与えている。いずれにせよ、この転換点に我々は、人としての価値感のあるべき姿、創造すべき姿、をまだ知らない。ここに今苦悶している人間の姿があるのではないか。

つまり、安易に昔話を持ち出し、”昔は良かった””昔の日本人は強かった”という郷愁に浸っても何も解決にならない、ましてや戦前回帰を謳い、そこに日本の未来を見るというのは愚かでしかない。我々は今、次世代の価値観を創造する事を迫られている。